譯:
台中西北扶輪社與日本埼玉縣川東口、宮城縣塩釜兩地區的扶輪社在27日共同贈送台中市1台移動圖書車,目的是希望支援住在偏遠地區的孩童也能享有讀書資源。
台中市政府為此舉行了贈送儀式,副市長蔡炳坤表示隨著移動圖書車到偏遠地區訪視時,對於孩子們充滿期待的眼神感到印象深刻。
不只是要縮短與都市地區的讀書環境的差異,更有豐富心靈的意義。
塩釜扶輪社的佐藤芳郎先生表示,移動圖書車是對於3年前震災時台灣給予的支援的回饋,以建構雙方友好關係為目標,今後也希望強化與台灣的合作。
目前台中市已在運行的移動圖書車共有3台,加上贈送的1台與今年新購入的2台,今年預定會有6台移動圖書車,服務的區域也將擴大到市內29個行政區。
讓偏遠地區的孩童更有機會享受到讀書的樂趣。
原文出處:http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201401280003.aspx
遠隔地に住む子供たちの読書支援を目的に、台中西北ロータリーラブと日本の川口東(埼玉県)・塩釜(宮城県)両ロータリークラブは27日、共同で台中市に移動図書館車1台を寄贈した。
台中市庁舎で行われた寄贈式で、副市長はかつて移動図書館とともに遠隔地を訪れた際、子供たちの期待に満ちた眼差しが印象的だったと述べ、少しの”気持ち“で都市部との図書環境の地域間格差を縮められるだけでなく、心をも豊かにできるとその意義を強調した。
塩釜ロータリークラブの佐藤芳郎氏は、移動図書館車寄贈は3年前の震災に対する台湾からの支援へのお礼だと述べ、双方の良好な関係構築をめざし、今後は台湾との協力関係を強化したいと語った。
台中市の移動図書館車はすでに運行している3台に、この日寄贈された1台と今年追加購入される新車2台を加えて全6台体制になる予定で、今後のサービスエリアは市内に29ある全ての行政区に広大する。遠隔地の子供たちはより多くの読書の機会に恵まれることになりそうだ。
台灣的現況就是「不患寡,而患不均。」
這就是最好的例子之一─城鄉差距。
說老實話,這應該是政府應該要解決的事。(天知地知、你知我知,但重點是該知道的不知)
錦上添花比起雪中送炭還是有很大區別的,個人認為日本的社會團體捐這台車,雖立意良好,不過錦上添花的成分似乎比雪中送炭還多。
而且哪個縣市不捐,為什麼偏偏是台中市呢?
台中已經正式升格為直轄市了,經費上比起縣、市應該寬裕許多才對。
要捐不如捐更偏遠一點的地方,要捐不如捐平時都讓大家忽略的地方。